道具と技法

 
インクとペン

「ショスタコーヴィチ」の制作過程〜その3

第3段階ではさらに細部を描き進め、最後の調整をして、いよいよ完成です。長い道のりでした。努力が報われないことも多いのが辛いところです。

技法その3

描画4

作品全体を常にチェックし、明るい部分と暗い部分のバランスなどを調整しながら描き進めていく。

人物を背景から際立たせたいので、線描を重ねて全体に濃くし、顔に鉄格子の影を落とす。影がどのように落ちるのか、鏡に自分の顔を写して棒を立てて一応確認したが、不自然でないか、やや不安。服は均一に黒くせず、上から下にかけて徐々に薄くなるようなグラデーションとした。

人物がやや強くなりすぎたので、背景の列車と草原、そして鉄格子に加筆するとともに、遠くの小高い山を描いてバランスをとることにした。ペン画では原則的に線を消すことができないので、ひたすら描き加えていくしかない。夢中で描いていたら、いつの間にか画面が真っ黒、ということのないよう、気をつけましょう。背景の壁をどこまで描くか迷ったが、他の部分を描き込んでから考えることにする。

描画5

最も暗い部分、次に暗い部分、とさらに描き加え、明暗の調子を整えていく。

最初の構想の段階でも気になっていたが、絵の左半分に比重がかかり、どうも全体のバランスが悪い。余白のない絵は息苦しいが、そうならない程度にもう少し右半分を描き込むことに。壁を右端近くまで描き加え、風景も結構描き込んだ。

注文で描くのでない場合は締切がないので、つい描き込み過ぎてしまう。時間をかけるほど絵が良くなるとは限らない。どこでやめるか、そのタイミングがむずかしい。ある程度の段階まで描き込み、自分で満足できるところにまで達したら、あとは直観的に「完成!」と思えた瞬間にペンを置くのが経験的に一番いい。

拡大図完成

ということで、まだ残っている下描きの線を消したら、後は下の方にサインを入れ、ここで完成(右図〜クリックするとギャラリーのページにジャンプします)。一番右は拡大画像。人物の下描きからここまでで25時間くらいかかった。

いったん「完成」した絵が気に入らず、加筆したくなることがある。そういうときは、ある程度時間が経過し、客観的に作品が眺められるまで手を加えるのを差し控えるのが無難である。

1ページ矢印2ページ矢印3ページ矢印4ページ
ページのトップへ戻る