道具と技法

 
インクとペン

「ショスタコーヴィチ」の制作過程〜その2

第2段階では下描きを転写し、いよいよペンとインクによる描画の段階に入ります。1本1本の線に神経を集中させて制作を進めます。

技法その2

転写

次は下描きをケント紙に転写する作業。

下描きにトレーシングペーパーをかぶせ、輪郭線をHの鉛筆で写し取る。もう一度デッサンをし直すつもりで、写真を見ながらトレースする。

トレーシングペーパーを裏返してB4程度の濃い鉛筆で輪郭線の部分を塗りつぶす。

ケント紙をプラスチックのボードに紙テープで固定する。

トレーシングペーパーを、鉛筆で塗りつぶした方を下にしてケント紙の上に乗せて紙テープで止め、輪郭線を鉄筆でなぞると転写の完了。(右図)

描画1

いよいよペンとインクで描く作業に入る。まずは輪郭線だけを描いていく。デッサンの狂いがないように時間をかけて慎重に進める。人物、特に顔の部分には神経を使う。描き直しがきかないだけに、この作業は結構疲れる。修正の方法はいくつかあるのだが、きれいに修正するのはむずかしいので、版下として制作するのでない限り、しない方がいい。

ペンにつけたインクはすぐに乾いてこびりつくので、そのたびにティッシュペーパーやガーゼで拭き取り、さらにペン先を水につけてからもう一度拭き取る。描画中、ケント紙に手を触れないこと。手の脂が紙に付くとインクをはじいてしまい、対処のしようがない。手が当たる部分は紙などで覆うようにする。

描き終わったら、転写された鉛筆の線をある程度消しておく。消しゴムを使うと、インクはほんの少しだが削り取られ、薄くなるので、不要な下描きの線はなるべく早い段階で消すことにしている。

描画2

次に、線によって陰影=明暗の調子をつけてゆく。この段階では、細部にとらわれず、おおざっぱに全体を描く。原則的に線はクロスさせず、根気よく短い平行線を引いて画面を埋めてゆく。平行線の間隔は、この段階ではおおよそ0.7〜1mmくらい。

ときどきは絵を鏡に写したり、逆さまにしたり、横にしたりしてデッサンの狂いがないか、明暗のバランスがおかしくないか、チェックする。顔がやや太めになってしまったのが気になるが、影の入れ方などでどうにかなると考え、このまま進める。

描画3

さらに描き進める。次第に細部を描き込んでゆく。濃い部分はより濃くし、濃淡の段階を細かくしていく。濃くするには、すでに引いた平行線の間にもう1〜2本線を引く。結構細かい作業で、うまくいかないこともあるが、こうするときれいなトーンが得られる。平行線の密度の差を微妙に変化させていくことで、グラデーションの表現も可能である。濃い黒の部分も筆で塗ることはせず、点や線を無数に重ねて黒くしていく。

このあたりから立体感、質感が徐々に現われてくる。細部を描きながらも、ひとつの部分にとらわれず、常に作品全体を見渡しながら制作を進めていく。ここまでで、ほぼ5割くらいの完成度。

1ページ矢印2ページ矢印3ページ矢印4ページ
ページのトップへ戻る