覚え書き

 

第1章肖像に至るまで

子供の頃の私は漫画家志望の、いわゆる「漫画少年」であった。物心ついてから中学3年生の頃まで漫画を描いていたため、ペンとインクは私にとって最も身近でなじみ深い画材であった。しかし、高校に入って油絵を始めてからは、いつしかペンから遠ざかってしまった。それから10数年を経て、30歳を過ぎた頃から、私はイラストレーションに興味を覚え、再びペンとインクでイラスト的な人物画を描き始めることになった。

そんな折、ある美術館で私は柄澤齊氏の木口木版画による「肖像シリーズ」を初めて見た。それはランボー、ボードレール、モーツァルト、ルドンなど、芸術史上の著名な人物をモチーフとし、自由な想像力でそれらの人物を様々な状況に置き、あるいは様々に変形し、変質させ、それを精緻な線で表現した幻想的な世界であった。このとき、柄澤氏の作品は私の心に深く刻み込まれた。

1994年3月頃、私はある人から、コンサート会場で配るパンフレットのイラストを依頼された。ラヴェルとサン=サーンスの写真のコピーを傍らに悪戦苦闘すること数日、何とかでき上がったペン画の作品はパンフレットの表紙を飾ることとなった。それは私にとっては公にされた最初のイラスト作品であったが、今見ると、柄澤氏の世界とは比較にならない程稚拙なものである。そのためだろう、以後その人からイラストの依頼はない。

同じく1994年の9月頃、私は、とある文化会館に勤める友人からコンサートのチラシに使うイラストを頼まれた。演奏会の曲目がバッハとワグナーだったので、私は迷わず二人の作曲家の肖像をペンで描いた。しかし、このペン画も自分自身あまり満足のいくものではなかった。

さらに1995年4月、私は同じ友人から催し物案内の表紙のイラストの依頼を受けた。毎月発行されるパンフレットに掲載されるとあって、私は喜んで引き受け、第1作目となるモーツァルトの肖像を描いた。それまでの失敗から何かを学んだためか、この作品は、自分でも多少は満足できるものであった。

モーツァルトで何かをつかんだ(つもりになって?)、以降、作曲家の肖像を中心に1998年3月までの約3年間、そのパンフレットのために合計29点のイラストを描くことになった。また、そうした「頼まれ仕事」と並行して、自分の好きな作曲家、小説家、画家などの肖像に取り組んできた結果、私自身の「肖像シリーズ」ともいうべき作品群が生まれることとなった。(2000/4/11)

第2章肖像について

私たちの様々な体験の中でも芸術の受容という体験は、しばしば生涯忘れることができないほどの強い印象を残し、精神的に大きな影響を及ぼすことがある。すると、それらの芸術作品とそれを生み出した芸術家たちは私たちの心の中に一定の場所を占め、私たちの一部となり、私たちの中で生き始める。

芸術家の肖像を描くという私の行為は、そのような芸術作品が私の精神に及ぼした影響を検証しつつ、私の内部にある芸術作品やその創造者たちのイメージに明確な形を与えようとする試みであり、それはそのまま芸術家たちへのオマージュとなっているのである。(2000/4/11)


柄澤齊氏の「肖像」シリーズに触発されて描き続けてきた私の「肖像」作品であるが、あまりに対象の人物に依存しすぎて作品としての自立性や普遍性を損なっていないか、常に自戒が必要だろう。
対象の人物が偉大で、魅力的であればあるほど、描かれた作品もその人間の魅力によって充実する。それは時に私の技量不足を補っているのに違いない。

つまり、私の作品は描かれた対象に多くを負っているのだが、その人物を全く知らない人が見ても十分面白く、鑑賞に耐える作品になっていなければならないのは当然のことだ。(2000/9/19)


ペンで拙い肖像を描き続けて数年たち、いつしかマンネリズムに陥ると同時に「壁」にぶち当たったような気がしてしばらく鬱々と過ごしていた。

こんな時は基本に還るのがいいかもしれないと思い、昔読んだペン画の技法書をひもといて眺めていて、もっと自由に線を走らせたら描いていて楽しいのではないかと考えた。それとともに、肖像を離れ、今まであまり取り扱ってこなかったモチーフに挑戦し、どこまで描けるか、自分の可能性を試してみようという気になった。こうして、私の「ランドスケープ(風景)」シリーズが始まった。

「ランドスケープ(風景)」シリーズの1から3までは動物と風景との組み合わせとした。動物を3作続けたら人間が描きたくなった。そこで4と5はそれぞれ少年と少女を登場させた。次の6作目にはとうとう自分がモチーフになった。ただし、輪郭だけの透明人間として(!)。

これで終わりにしても良かったのだが、勢いとは恐ろしいもので、ここまできたら顔を描いてしまえ、ということで、7、8作目はいずれも自画像になった。気分転換の意味もあって肖像を離れて制作をしてきたつもりが、最後は「自画像」という「肖像」に行き着くとは何とも皮肉な結果である。(2000/10/29)


中学生の頃、音楽室に音楽史の年表がかけられていた。「肖像」で思い出すのは、その年表に描かれていた作曲家たちの顔である。あの年表は教科書会社が「おまけ」につけているものらしいのだが、それはともかく、当時の私は音楽の時間、あれらの肖像画に眺めいっていた。クラシック音楽の世界が私には未知の領域だったこともあるのだろうが、どの人物も実に神秘的で、眺めているとイメージが果てしなく広がり、飽きなかった。

おそらくあれらの肖像画は結構通俗的に描かれていたのだろうと思うが、芸術家たちの肖像を描くという私の今の創作活動とあの音楽室での体験との関わりについて、ときおり考えをめぐらせることがある。伏線という言い方は変かも知れないが、今だに私の中であれらのイメージが原形のようなものとして存在しているような気がする。(2001/5/13)


画家の肖像というのは、作曲家や文学者の肖像に比べると、目にする機会が少ない。自画像を多く残している場合以外は、かなり有名な画家であっても、その顔は意外に知られていない。理由は明らかで、少し大げさにいえば、絵画が視覚芸術だからである。

たとえば百科事典で、写真の掲載点数が1点に限定されているとすると、作曲家や文学者の場合は、まず間違いなく顔写真が掲載されるが、画家の場合は作品の写真を載せるのが通例である。それで、作品はよく知っているが、顔は分からない、ということになる。

芸術家の肖像を描く立場からいえば、資料探しで苦労するので結構困るのだが、一般的には顔など知らなくても全然支障がないし、写真を見て裏切られたような気持ちにさせられることもあるので、知らない方がいい場合もあるような気がする。それは顔に限らず、その芸術家の伝記的事実なども同じで、私自身はそういったものを読むのが好きなのだが、作品の理解を深めることになるのかどうかということになると、私は疑問に思っている。(2002/9/1)


第3章雑感

先日、M.C.エッシャーの「眼」という作品を見て驚いた。それは精密に描かれた右目のクローズアップであり、瞳の中にはぼんやりと髑髏が映っている構図なのであるが、これはフロイトを描いた私のペン画にそっくりなのだ。

普通に考えると、私がエッシャーの作品を模倣したということになるのだろうが、正直に、かつ正確にいうなら、私は意識的な模倣はしていないのである。多分私は過去にこの作品を見ており、その記憶が構想に影響し、よく似た作品ができ上がったのだろう。

こういういわば「無意識的模倣」は、人間の「創造」活動の領域でしばしばみられる現象だと思われるのだが、やはり著作権を侵害したことになるのだろうか。
ま、ともあれ以上が私の弁解、釈明です。(2000/9/19)


最近文章を書くのがおっくうになってきた。この「覚書」も、そんなわけで新しい書込みがしばらくなかったのだが、ともかく、少しずつ書き足していこうとは考えている。

10代後半から20代の前半くらいまで、私は文章を書くのが好きで、ノート、原稿用紙、日記帳などに書きまくっていた。当時は、おそらく「言葉」そのものに魅せられていたのであり、内容はさして重要ではなかったのだろうと思う。たとえば、気に入った言葉を発見すると、それを使って文章を書いてみたくてたまらなくなる、といった具合で、言葉とそれが喚起するイメージ、それらの集合体が造りだす宇宙、それが私を夢中にさせていたのだろう。

いつの間にか言葉は魔力を失ってしまったが、今は絵画的イメージによって完結した宇宙を造りだすことに私は夢中になっている。(2001/7/12)


高校時代に随分と石膏デッサンをやった。何時間も石膏像を凝視していると、その石膏像が急によく見えるようになる瞬間がくる。それまではまるでベールに覆われたようにぼんやりとしか見えなかった石膏像の形、陰影などがくっきりと現れてくるのである。

石膏デッサンというのは、つまりは「描く」訓練なのではなく、「見る」訓練なのだということが分かってくる。我々はもの=対象を見ているようで実はきちんと見ていないことが多いのだろう。そして、しばしば「概念」に捕われている。人間を描く場合などに、それは顕著に表れる。デッサンの狂いは、目の前の人間を見ずに自分の中にある人間の概念(それは思い込みと言い換えてもいい)をなぞって描くことからくる。

概念に邪魔されずにものを見、描くのは、しかし、実際にはなかなか困難である。 眼前にいるモデルを「人間」と思わず、オブジェとみなして描くのもひとつの方法かもしれないが、やってみると、オブジェとみなすのが結構むずかしいことに気がつく。

それにつけても、「見る」という行為は単純なようでいてそのメカニズムは微妙で奥が深く、ありのままに見るということがいかにむずかしいかということを痛感する。(2005/2/12)

ページのトップへ戻る