道具と技法

 
インクとペン

「ショスタコーヴィチ」の制作過程〜その1

ここから3ページにわたり、作曲家ショスタコーヴィチの肖像の制作過程をたどりながら「どうやって描いているのか」をご紹介します。まず第1段階は構想、そして下描きです。

技法1

顔のデッサン

とりあえずはショスタコーヴィチという芸術家とその作品世界のイメージを反芻しながら徐々にはっきりしたものにしていく。これは頭の中での作業。

構想が瞬時に浮かんでくることはほとんどない。自分の中でイメージができあがるには、ある程度の時間が必要である。これは酒の発酵に似ている。無意識のうちに何らかの力が働いて形になってくる、という感覚である。だから、こうした時間は描く時間と同じくらい重要なのだと思う。

並行して資料を集める。最初に作曲家その人の写真を探す。私の持っている数冊の本から顔写真を3点見つけ出したので、どれを使うか検討する。簡単にスケッチしてみる。(右図)顔写真が見つからないときは、インターネットで検索したり、書店や図書館で探す。図書館はコピーもできるので、便利である。

顔のデッサン

3点の写真のなかから、鮮明さも考慮して、正面を向いた顔を採用することにした。

しかし、作品の構想はなかなかまとまらない。人物を描くと、インスピレーションがわいてくることもあるので、とにかく写真を見ながらBの鉛筆で画家の肖像を描いてみる。(左図)

デッサンの狂いがないよう、時間をかけて描く。写真の上にトレーシングペーパーを乗せて転写すれば正確だし速いが、対象をしっかり捉え、自分のものにするためには、やはりデッサンするのが一番いい。

次にこのデッサンをスキャナでパソコンに取り込んでPhotoshopやPainterなどのグラフィックソフトで開き、位置などを調整した上で何枚か印刷する。この、人物だけが描かれた紙に、いたずら描きのように鉛筆を走らせながら、引き続き構想を練る。

背景のデッサン

色々と描いているうちに下ののアイデアが浮かんだので、これを元に発展させていくことにする。まず2では、人物の右側に列車を描いてみた。しかし人物がど真ん中にあるため、右側の空間が窮屈な感じである。

そこで、3では、人物をかなり左端に寄せてみた。同時に、雰囲気を出すため、鉄格子と葉の付いた枝を描き込んでみた。

4では、列車と枝をきちんとデッサンして(右図)、スキャナで取り込んで画面上に貼り付け、さらに鉄格子をCGで作って配置し、構図を調整した。列車は百科事典の写真、枝はスクラップしておいた資料写真を見て描いた。私は日頃からパンフレットや雑誌、チラシ類に載っている写真で気に入ったものは切り抜いてジャンル別にクリアーファイルに入れて整理している。(ただし、使う場合には著作権に要注意!)人物が左に寄りすぎた感もあるが、こんな構図もたまには面白いだろうと考え、これに決定。

構想1構想2構想3構想4

作品によっては、スキャナで取り込んだ各要素を、画面上で拡大、縮小、回転などして最も気に入った構図を選ぶこともある。私の作品はコラージュ的な傾向が強いので、特にこの方法が適しているように思う。ペン画は修正が非常に困難なので、構図の検討にはできるだけ時間をかける。

1ページ矢印2ページ矢印3ページ矢印4ページ
ページのトップへ戻る