第7回展示「抽象絵画」[展示期間:2002年11月17日〜4月19日]

絵画を「具象」と「抽象」に分類すると(その中間に「半具象」なんていうのもありますが)、今の私の作品はどう見ても「具象」ということになるのでしょうが、昔は「抽象画」を描いていたこともあるのです。

具象と抽象の違いを簡単に言ってしまえば、具体的な「事物」がそれと分かるように表現されているのが具象、そうじゃないのが抽象、ということになるのでしょう(何て雑な定義!)。抽象絵画は20世紀に入って誕生したので、その歴史はまだ浅いのですが、かつて一時期は「現代絵画」の代名詞として、隆盛を極めました。そして今でも「よく分からない絵」として恐れられ、敬遠されつつも、描かれ続けています。

私は若い頃カンディンスキーの作品などに出会ってその魅力に惹かれ、抽象の方が具象よりも芸術として優れている、という誤った考え方に取りつかれてしまいました(^^);そして、気がつくと、無謀にも自ら抽象画を描き始めてしまっていたのでした。描いてみると、最初のうちは結構面白かったのですが、自分が何を表現したいのか次第に分からなくなってきて、やがてまた具象に戻ることになりました。結局は自分に向いていなかった、言い換えれば抽象では自分の表現したいことが十分に表現できなかった、ということなのでしょう。でも、画面構成のいい勉強にはなったかも知れません。

私が描いたわずかな数の抽象画は、作品としては大変に未熟なものですが、眺めていると、若き日の自分の感性が画面から伝わってきて、ノスタルジックな気分にさせられます。というわけで、今回は懐かしくも稚拙な抽象作品をあえて公開することにしました。苦笑しながらで結構ですので、ご覧ください。

No.1

もしかしたら、油彩で描いた最初の抽象作品かもしれないのですが、記憶が定かではありません。

画面左下隅と右端やや上のイエローオーカーの部分が中途半端な感じで気になるのですが、この色彩がないとどうも寂しい絵になってしまうのです。問題はその大きさと形でしょうか。

[1978年頃/F10号/油彩]

抽象1
抽象2 No.2

描いた当時は結構得意になっていたものですが、今改めて眺めてみると、面白くないこともないのですが、デザイン的で薄っぺらな感じがしてしまいます。

同じ傾向の作品をもう1枚描いたのですが、それ以上追及、発展させることができず、そこで終わってしまいました。

[1979年頃/F10号/油彩]

No.3

No.1の流れをくむもので、正方形や直線という幾何学的な形態と雲のような不規則な形態という、相反する要素を組み合わせてみました。

パレットナイフで幾分厚塗りをしたのですが、20数年を経て、全体にかなりの亀裂が入ってきて、部分的には絵の具が剥離しています。この先何年もつことやら、心配ではあります。

[1980年頃/F10号/油彩]

抽象3
抽象4 No.4

宇宙空間のイメージを意識して描いたのかどうか、覚えていませんが、少しはそんな雰囲気が出ているような気がします。

写真の撮り方がまずくて、中央部分が光って見にくくなりました。撮り直したいのですが、人手に渡ってしまったので、ちょっとむずかしいのです。

[1982年頃/F12号/油彩]

No.5

色彩も構成も今では気に入らないのですが、長方形の中のふたつの白い雲のような形だけはそんなに悪くないと思っています。

長方形が歪んで台形に見えるのは、やはり写真の撮り方がまずくてこうなっているので、実際の絵では、きちんとした長方形になっています。

[1983年頃/F12号/油彩]

抽象5
抽象6 No.6

この作品、私は比較的好きなのです。でも、またもや写真撮影の失敗で、上半分は光り、正方形もやや歪んで見えてしまうのが実に残念(^^);

ちなみに下のグリーンから上方のブルーへという色彩のグラデーションは、地上の野原や樹木から空へと移る、ごく一般的な自然界の色彩を表現しているのです。

[1984年頃/F15号/油彩]

No.7

どういう心境の変化か、作風が一変し、イラストチックな作品を描いてしまいました。「幾何学的半具象絵画」とでも呼んだらいいのでしょうか。(爆)しかし、この世界をさらに追及することなく、この絵を最後に私は抽象画を描かなくなってしまいました。理由は前書きにあるとおりです。

ところで、またまた写真撮影に失敗し、今度はピンぼけになってしまったとは、情けない限りです。この作品も人に譲ってしまったので、撮り直しがむずかしいのです。

今回の教訓:写真撮影は慎重に行なうこと。そして、撮影技法をもっと勉強すること。

[1985年頃/F6号/アクリル]

抽象7
ページトップへ戻る
今回の展示に戻る