第9回「自画像」[展示期間:2005年11月20日〜]

わ、私は、このテーマは避けては通れないと考えていました。しかし、どこかで躊躇する気持ちがあって、中々実現しなかったのです。

振り返ると、私が最初の自画像らしい自画像を描いたのは23歳のときで、それ以来現在までに、スケッチを除くと15点くらいは描いてきました。作品数の少ない中でのこの数字は結構大きな割合で、つまり、自画像が私の創作活動の中で重要な位置を占めていることは間違いないのです。ここで、「画家はなぜ自画像を描くのか」などと論じ始めると大変なことになりそうなので、それは別の機会に譲るとして、ただひとつ言えるのは、自分というのは最も手頃なモデルなので、人間を描きたい私としては、対象が自分になるのは自然だということです。

年齢的には、20代から30代始めに9点ほど集中的に描いた後、しばらくブランクがありました。そして、40代半ばからふたたび描き始めました。若い頃の作品には、自分を理想化する傾向があり、傲慢さとナルシズムが感じられるので、今見ると、それが鼻についてしまいますが、最近の作品では、現実の自分をありのままに表現しようとする傾向が強くなっているようです。それは好ましいことのようにも思えますが、もはや自分の未来に希望を抱けなくなった中年男の悲しさなのかも知れません。(悲しい!)

ともあれ今回、思い切って自画像をまとめて展示してみたのですが、しかし、他人の自画像を見せられる人の気持ちというのは一体どんなものだろうか、とふと考えてしまいました。レンブラントやゴッホのような、よっぽどの天才が描いたものは別として、退屈というのならまだしも、「ぎゃー!」と叫んで逃げ出したくなるのではないか、と思ったりもするのです。作者としては、そうでないことを祈りつつ、少しの間、辛抱してご覧いただけると大変嬉しいです。

なお、「拡大画像あり」の作品は、画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

No.1

この作品が上で述べた、「最初の自画像らしい自画像」である。学生時代、最後の学園祭に出品したものだが、人生のひとつの区切りとして描いたのかもしれない。

当時、シュールレアリスムにかぶれ、靉光や松本俊介の自画像に傾倒していた。「あんな絵を描いてみたい!」と思って描いたことは間違いない。搬入前夜はほとんど徹夜だったのを記憶している。

技術的にはまだ稚拙だが、私はその後この自画像を超える作品が描けていないような気がする。→拡大画像あり

[自画像/1977年/F30号/油彩]

自画像/1977年
自画像/1978年 No.2

就職し、社会人になった最初の年に描いた作品である。漠然とではあるが、いつか絵の道に進もうという夢を抱いていた。今はしがないサラリーマンだが、いつか芸術家になる人間なのだ、という不遜で傲慢な表情をしている。背景の処理にはマグリットの影響が見て取れる。

[自画像/1978年/F10号/油彩]

No.3

就職して2年目、社会の厳しさもある程度分かってきた頃の作品。

画家になる夢をあきらめきれず、このような絵を描いたのだろうか。相変わらず表情は不遜で、見る人を見下すような感じである。あまりよろしくないが、絵を描いている自分が一番自分らしい、真実の自分で、そのことを見る人にも分かってもらいたかったのではないだろうか。→拡大画像あり

[自画像/1979年/F10号/油彩]

自画像/1979年
自画像/1980年 No.4

構図はNo.3と似ているが、珍しく眼鏡をかけている。デッサン以外では唯一の、眼鏡をかけた自画像である。

背景に描かれているのはおそらく「一般大衆」で、彼らを尻目に、自分は芸術を追求する選ばれた人間なのだ、と自惚れている大馬鹿者がこの私だ。でも、そんな風に自惚れていられた自分が少し懐かしく、うらやましくもある。筆遣いはもたもたしているが、今ではそこに力強さを感じる。

[自画像/1980年頃/F10号/油彩]

No.5

初めて県展に出品しようと考えて選んだモチーフは自画像だった。No.1の自画像以来、久々の(自分としては)大作に挑んだ。

だが、県展には入選したものの、最初の自画像の模倣に終わってしまった感が否めない。外面をなぞっただけという印象で、訴えかけてくる力がない。こういう絵を描いてはいけないという見本のような作品だが、それでも私にとっては思い出深く、愛着のある作品である。

[自画像/1981年/F30号/油彩]

自画像/1981年
自画像/1982年 No.6

それまでの、不遜な、あるいは怒ったような表情とはうって変わって穏やかな顔の自画像である。

上から見下ろすことなく、見る者と同じ目の高さで、まっすぐにこちらを見ている。私の中でどんな変化が起きていたのだろう。自分というもの、社会というものが分かりかけていたのだろうか。

それはともかく、プロポーションが「頭でっかち」でバランスが悪い。どうして描いた当時チェックできなかったのだろうか。そういう絵は実は多いのだが。

[自画像/1982年頃/F15号/油彩]

No.7

シンボリックな要素をちりばめた、謎めいた作品のはしりだろうか。ここでも表情は決して険しくない。

手に持っているのは、骨董品店で買ったインドの水差しである。この作品で当時の私は何を伝えたかったのか。自分という存在の不可思議さ、そして曖昧模糊とした世界観のようなものだったのではないかと思う。→拡大画像あり

[自画像/1983年頃/F30号/油彩]

自画像/1983年
画室の光景/1985年 No.8

No.7と同じ系列の作品。自画像として描いたものではないが、様々な要素の中でやはり自分自身が中心を占めているということで、ここに掲載した。

色々な解釈のできる絵であるが、これを描いた当時の私の内面世界がよく表れていると思う。でも、配置された要素はどれも使い古されたイメージばかりで独創性、新鮮味に欠ける。→拡大画像あり

[画室の光景/1985年/F30号/油彩]

No.9

10数年のブランクの後に描いたのがこれ。もはや自分自身を正面から描こうとはせず、タイトルも「自画像」ではない。描きたかったのは40代半ばの中年男ではなく、流れてゆく時間、あるいは「人生」そのものだったのだろう。

なお、写真を見ながら自画像を描いたのは、おそらくこれが初めてである。そのせいか、人物が薄っぺらな感じがしてならない。

[旅行記/1999年/F10号/アクリル]

旅行記/1999年
旅行記・2/2000年 No.10

No.9と同じモチーフであるが、こちらは、より「自画像」を意識して描いた。

飛行は挫折したにもかかわらず、目は空の彼方を見つめている。まだ夢を諦めていないということなのか。しかし、この人物(私)は遠くを見ているだけで行動は起こせないのでは、と思わせる。無情にも時間(鳥)はめまぐるしい速さで過ぎ去っていく。→拡大画像あり

[旅行記・2/2000年/F10号/アクリル]

No.11

5年のブランクの後、今度は正面から自分を見つめる自画像を描いた。

画材は鉛筆であるが、私の意識としては、これはデッサンではなく、タブローである。ペン画に行き詰まり、何とか活路を見いだすために新たな表現に挑戦してみた、といったところか。描く対象が見つからないと、私は「とりあえず」自画像を描いてしまうようだ。→拡大画像あり

[自画像/2005年/333×241mm/鉛筆]

自画像/2005年
自画像/2005年 No.12

私が敬愛するレンブラントは多くの自画像を残しているが、その中にこのような格好をした傑作がある。そのレンブラントになってみたくてこんな絵を描いてしまった。

名画の中の人物に扮する、というのは私の独創ではないが、やってみて悪くないと思ったのは確かである。役になりきったときの役者の気分だろうか。私の自画像も思わぬ展開を見せたものである。→拡大画像あり

[自画像/2005年/268×194mm/鉛筆]

ページトップへ戻る