![]() |
|
このコーナーの最初の展示が、私の周囲にある身近な「物」たちをペンと水彩で描いたスケッチ集でしたが、その後新しい「物」も私の生活の中に入ってきたりなどしてきたので、Part2を企画してみました。 で、自分のまわりを見回してみて、改めて「ものもちの良さ」に呆れ返ってしまいました。5年や10年はあたりまえ、15年〜20年使っている物もあります。まったく、これは一種のフェティシズム(呪物崇拝)なのか、はたまた単なる貧乏性なのか?という問いを再び自分に向けて発したくなってしまいます。使われている物たちもさぞかし「作られた甲斐がある」と喜んでいることでしょう。(半分冗談です。)どうか皆さん、地球環境にも配慮し、身近な「物」たちを大事にしてあげてください。 説教じみたことを言ってしまいましたが、ともあれ、私を取り巻く「物」たちの様々な表情を見てやってください。かわいいもんです。(カッコ内は、おつきあいしている年数です。) |
|
![]() |
マガジンラック(推定20年)
読まれない雑誌がここに放置され、次第に「雑誌の墓場」と化したため、一時期分解されて押入に。しかし、やはり愛着は強く、やや広い家に引っ越したのを期に復活を遂げたという実にしぶとい一品です。 |
カメラ(推定25年)
デザインが気に入って買ったオートフォーカスのコンパクトカメラです。これまでこいつで色々な風景や人物を写してきました。今でも結構よく撮れるのだから、日本の技術はすごいなーと感心させられるわけです。 |
![]() |
![]() |
ゴムローラー(約1年)
ここからの3点は、最近始めた銅版画で使っている物たちで、いわば新参者です。ひとつめはゴムローラー、製版の終わった銅版にインクを詰めるときに使うものです。ローラーを使わず、ヘラだけで詰める方もいるようですが、私はなぜかこれが好きです。ただ、くっついたインクを拭き取る後片付けがちょっと厄介。 |
拡大鏡とクッサン(1年未満)
まず拡大鏡ですが、細かい作業をするときは大変重宝します。ただ、使い慣れないとやりづらく、今のところあまり使ってません。 もうひとつのクッサンですが、次の作品の「ビュラン」で銅版を直接彫っていくときにこの上に銅版を乗せ、回しながら彫ると、曲線がきれいに彫れると言われています(実は大変な技術を要する)。皮製なのですが、結構高かった!(泣) |
![]() |
![]() |
ビュラン(ほぼ1年)
銅版を直接彫る道具です。エッチング(腐食銅版画)と違い、ビュランで自由自在に銅版上に線を刻んでいくのには、相当の修練を要すると言われています。しかし、こいつで銅版を彫り進めていく感覚を一度味わうと、病みつきになるとかならないとか。 |
インク瓶(このインクは1年未満)
ペン画を描くときに使っている、耐水性の黒のカラーインクです。外国製、国産合わせて色々な種類がありますが、15年程前にこの国内メーカーのインクを使ってからはほぼずっとこれを使っています。う、浮気をしたのは、ほ、ほんの1、2回だけです。ごめんなさーい。 |
![]() |
![]() |
コンパスとディバイダ(推定37年!!)
今回の極めつき、小生の記憶に誤りがなければ、中学生のときに授業で使うために買わされた製図道具です。で、今もちゃんと使えるからすごい。なんと、ケースの中には「文部省基準品 中心式2本組 ¥500」と印刷してあります。 |